書籍・推薦図書|「最先端医療の人生を変える7つの健康法」


書籍「最先端医療の人生を変える7つの健康法」


■ 健康である条件


健康とは、質のよい血液を全身のすみずみの細胞に巡らせることができている状態である。


ここで、質のよい血液とは?


千島学説も極めて有益。


科学的にもエビデンスなど枚挙にいとまがない。




■ 遺伝子のメチル化


遺伝子の起動をブロックする。
遺伝子のONとOFF。


イギリス 論文


糖尿病リスク遺伝子をもっていると、
糖尿病になる確率は80%


30分のある運動を続けたことで、
糖尿病の発症リスクを70%下げることができたというもの。


遺伝要因が強く出るものとそうでないものがある。
ちなみに糖尿病の遺伝要因は73%。
つまり、持っている遺伝子の影響を受けやすいといえる。
ガンは、種類によるが一般的には遺伝要因は33%。
食道がん、心房細動の遺伝要因は62%。


https://youtu.be/Bw9KreAqlBY?t=229




■ エピジェネティクス
この言葉は出てこないが、そのことを言っています。


環境要因と遺伝要因


遺伝要因のOFF
を維持してONさせない。
これが超遺伝学、エピジェネティクス


https://youtu.be/Bw9KreAqlBY?t=286




■ 心のコンディション


幸せホルモンの生成も食から


セロトニン:気持ちの安定
ドーパミン:快楽物質
オキシトシン:人とのふれあいから生まれる


次のURLクリックから6分程度
https://youtu.be/Bw9KreAqlBY?t=1076 


【最新作】
「最先端医療の人生を変える7つの健康法」
世界一わかりやすく要約してみた
【本要約】


小林弘幸氏が代表理事を務める「一般社団法人先端医学ウェルスアカデミー」関連初の書籍。
「一般社団法人先端医学ウェルスアカデミー」は、先進国の中でも特に問題視されている、日本の健康寿命の低さなど高齢化にともなう健康問題を最先端医学で解決すべく小林教授の提唱で発足。
本書は、そこに所属する各分野の一人者6名による、「ここだけは押さえておきたい」というポイントに絞ってまとめた一冊。


https://youtu.be/Bw9KreAqlBY


@page { size: 21cm 29.7cm; margin: 2cm } p { margin-bottom: 0.25cm; line-height: 115%; background: transparent }
追加|血液について。


先ほどのトピックに関連して。


前に投稿した食の力学(あえて力学と表現)につながる。


■ 血液が運搬と回収


酸素、栄養など必要なモノを体というシステムのすみずみまで運んでいるのは血液。
不都合なものまで運んでいないか?


脳にはいかない様に制御しているのが脳関門。
その細胞がアグリ細胞。


しかし、その遮断が長期化するとどうなるか?
末端の脳細胞から死滅していってしまう。


死んだ脳神経細胞が認知症の原因になっているということも解明されてきている。


脳にこびりついて認知症の原因になる、
タウタンパクやベータアミロイドとの関係は?


■ 血液の回収(還り)には静脈


静脈は、副交感神経優位である必要がある。
副交感神経が優位な、その最たる時間が睡眠時。


自律神経は、
交感神経と副交感神経からなる。


血液の還りをサポートしているのがふくらはぎ。
心臓の力だけでは、血液循環を行えないことが判っている。


血管自体にも血液を送ったり、戻したりする機能がある。


■ 自律神経は鍛えられる。


呼吸法、瞑想法、運動、寒稽古、寒風摩擦、皮膚刺激、温寒訓練法などなど




■ 血液の質


質のいい血液とは?
濃い血液、薄い血液。


■ 血液はどこで作られる?


血液は、骨髄でだけ作られているのか?
これだと血液の絶対量において疑問が残る。


腸造血論


この辺りが千島学説。


■ 血液のテレポーテーション


血液成分、細胞液成分の越境


成分テレポーテーション。


その為に越えなければならないのは、通過しなけれbなならないのが細胞膜。


細胞膜は、何かあればメッセージを全身に送ることができる司令塔でもある。
けがをしたり、ウイルスが侵入したり、炎症を起こしたりしたときに全身にまずはSOS発信するのは脳ではなく細胞膜であることが解明されてきている。


この細胞膜を行き来できないのが代謝異常であり、その1つが糖尿病、


食事をして血中の血糖値が上がっても、その糖を細胞内に運べない。
血中は糖がじゃぶじゃぶ。しかし、細胞はエネルギー枯渇状態。
それにより細胞は死んでいく。
これを壊疽(えそ)という。


糖尿病にかかりやすいモンゴロイド。
しかし、世界中で糖尿病は増えている。


日本で予備軍も含めると2000万人?


メタボリックドミノといって、
それが他の不調へと連鎖していってしまう。


■ 腸と脳の相関


腸脳相関
脳腸相関


血液は腸で作られるというあたりから、
腸についてもう少し。


■ 先ほどは、幸せホルモン。


■ 免疫はどこで作られるか?


それも腸。


特に小腸に・・・


そこに作用するのが、緑黄色野菜とかではなく単色野菜。


白い野菜です。
キューり、白菜、ナス・・・・。


■ エサとして考える食


腸の微生物へのエサとしての食。
私が食べたいものではなく、
腸の微生物が喜ぶものを食べる。





朝日新聞 記事
日本人の血液から検出される化学物質の数。
1500種類。


■ 母乳は血液から作られる


母乳から検出されるダイオキシン。




■ 血液をろ過したものが尿


小学生の全員の尿から検出された、
ネオニコチノイド系化学物質。
つまり農薬。