食を私達の手に取り戻す。
食の奪還。
森林国家
森林資源
資源大国の悲劇
食の出口
バイオスティミュラント
社会構造の課題を発見する。
国民参加で国民総意の未来を勝ち取る。
年金問題とか老後問題とか、
切実なところから入って、
力が得られるカタチをつくっていく!
自然循環の分断
循環社会の分断
自立を阻害、妨害、阻止
スタンダードが・・・
アフリカでも。
お金がないと農業ができない様にさせられ、
農業が農地が食糧が奪われてきた歴史。
さらに、一石二鳥なのが、
今まで売れなかったものが売れるようになる。
それが何だと思いますか?
社会構造からくる・・・
それによって何が起こっているか?
病気の量産。
食を取り上げるための策
ケイ素酸 SiO2
光合成能力がアップ
未熟米の減少
いもち病になりにくくなる
収量アップ
食味アップ
74万トンが捨てられている
208万トン
もみ殻堆肥
もみ殻:玄米
1:3
もみ殻 17% SiO2
田んぼに戻さないで、
捨てるという事は、
一反で
30kg
のケイ酸が抜けていくことになる。
窒素リン酸カリ
肥料高騰対策【もみがら堆肥のメリット】
安くて簡単!美味しさアップ!収量アップ!
https://www.youtube.com/watch?v=p2zALszbX6E
危険な野菜
それでも食べますか
映画
食の安全
無農薬、無肥料
フードロス
食育を逆から、上流から
バイオスティムラント
は、食の安全、安心につながる流れ
その出口
世界でその流れが起きてきている。
サプライサイド経済学
身近で言ったら、
マスコミでいえば、
スポンサー側の意向
消費者の立場に立った情報は出てこない。
スポンサーの意向。
サプライサイド経済学